2011年09月30日
「candy sttripper 15th anniversary party!!!!!!」

明日・明後日と、新木場にあるスタジオ・コーストで行われる「candy sttripper」の15歳の誕生日イベントに行く。スタッフとして。僕にとってとても大切な場所ーcandy sttripper。何があっても手伝いたいと思っていたし、実際に手伝うこととなった現在は精一杯やりたい気持ちでいっぱいだ。僕はこのモンスターからたくさんの大切なことを学んだし、それは確実に現在の僕に繋がっている。この2日間は特別だ。ぜひたくさんの人達とお祝いしたいし、そこから新しい世界へとつなげたい。 以上。
Posted by kazz! at
23:31
│Comments(2)
2011年09月29日
「おいしい楽しいお茶の時間!!!」

今月は3回このタイトルで講座をさせて頂いた。本当に楽しかったし、とても勉強になった。そして何よりも、僕が取り扱う「お茶」を通じてたくさんの人と出逢えたことが一番嬉しかった。
少し大げさかもしれないが、これをやらなければ出逢えなかった人たちと出逢えたのだと想う。
僕の仕事は「人を喜ばせること」。改めて誓った。 以上。
Posted by kazz! at
22:28
│Comments(1)
2011年09月26日
「ちゃばこ!チャバコ!!茶箱!!!」

古くからあるものをつかって、新しいものが出来た。今ではどこの家にもないであろう茶箱。昔はどこの家にもあったそうだ。この茶箱という箱は素晴らしい。杉の木でつくった箱で、内側にはブリキや亜鉛の板が貼ってある。本来はお茶を収納したり輸出する際に使う箱として作られたのだが、その防湿性や防臭性から米や衣類・精密機器など様々なものを保存する箱として使用されている。今回つくったのは魚がし生地を使用したが、どんな生地でもつくれていろいろなイメージを表現することができる。和柄でもポップな感じでもクラシックな感じでもなんでもできてしまう。また箱の上部にわたを入れているのでクッションが効いていてイスとしてもばっちりだ。サイズもたくさんあるので、用途によっていろいろつくれる。

次はどんなのを作ろうか。今もワクワクしている。そして明日は「まちゼミ」2回目。定員は5名だったのだが、8名の方が来てくれる。市外からも。楽しみだ。自分の精一杯をぶつけます。 以上。
Posted by kazz! at
23:28
│Comments(4)
2011年09月23日
「ビリー・ホリディと桂荘」

今日素敵な贈り物が届いた。取り立ての「ぶどう」。ずっとお茶を買ってくださっているお客様で、長野県の別所温泉で旅館を営む「桂荘」さんから届いた。

今年の夏休みに初めて伺ったのだが、とても素敵な宿だった。特別何か飾り過ぎている風でもなく、かといって平凡でもない。あたたかくもてなすといった感じがあふれている宿。世間の戯言や音のしない不思議な場所だった。機会があれば、ぜひ訪れて欲しい。 以上。
Posted by kazz! at
19:33
│Comments(0)
2011年09月21日
「夜のピクニック」

台風が去った。さっき外に出てみたら夜空にはたくさんの星があった。星は何でも知っているかのような感じでそこにいた。
今日は午前中にみやじま幼稚園のコスモス学級という若いお母さん達の集まりで「おいしい・楽しいお茶の時間」という講座をやらせていただいた。こんな悪天候にも関わらず15名の方が集まって下さり、とても楽しい時間となった。元々は1時間30分という予定で台風も接近していたため早く切り上げるつもりだったのだが、少しオーバーしてしまう程だった。何かひとつでも伝わっていたら嬉しい。
そしてこのアルバム。仲井戸麗市の「絵」という作品で、ここ最近ずっと聴いていなかったのだが無性に聴きたくなった。これを初めて聴いたのは高校生の頃で当時の僕には少し難しいイメージだったと記憶しているが、確実に僕の中に何かを落としてくれてもう20年以上の付き合いとなっている。とても彼独特な世界観の個人的な歌達のようだが、すごく身近に感じることができる歌達。僕もこんな感じをつくりたいし、伝えたいと想う。 以上。
Posted by kazz! at
23:47
│Comments(2)
2011年09月20日
「おいしい楽しいお茶の時間」

明日は焼津市にあるみやじま幼稚園さんの母親学級で「おいしい楽しいお茶の時間」というタイトルで講座を行う。前回店でやった同じ講座より参加者の年齢が若いので、少し手を加えて明日に臨む。伝えたい事やその内容の基本は同じなのだが、伝え方を少し変えたいと思う。結果はわからないが、とにかく全力で楽しみたいと思っている。
最近は「茶箱」に夢中だ。写真のは明日持っていきたくて短時間でつくったものだが、今後もっと凝っていてカッコいいのを店に並べる予定だ。魚がし生地やら着物の帯やらが貼ってあり、中に綿も入っていてイスとしても使える。相当カッコいいものができるはずです。つくって下さるのは昔からお世話になっている方の娘さん。出来上がってきたらご紹介いたします。そしてその横にあるのはピアノマン「バド・パウエル」のアルバム。僕はお茶講座をやる時は必ずかけるアルバム。おいしいお茶と素敵な音楽と参加してくださる前向きな方々で楽しい時間が生まれる。楽しみだな。 以上。
Posted by kazz! at
23:30
│Comments(0)
2011年09月20日
「baseman」

僕はバンドでベースを弾いている。ボーカルでもなくギターでもなくドラムでもない。これまでもこれからもずっとそうだ。さっきベースを触っていたら急にそんなことを思った。
僕が初めてベースに触れたのは10代の頃で、バンドをやりたいと思った時に自然とベースを選んでいた。
そこには理屈なんてなく、ただの初期衝動だったと記憶している。当時好きだったパンクバンドの僕のヒーローはベースを弾いていた。クラッシュのポール・シムノンもピストルズのシドもダムドのキャプテンもラフィンのポンもそうだった。そこから始まって、ダック・ダンやジャコ・パストリアスやジョン・エントウィッスルやポールチェンバース、flea、早川岳晴、ケンケン、堕舞、ディーディー、ジョージ・ポーターやら
ブルース・トーマス達と出会うこととなる。もちろんポール・マッカートニーも。そんな中、フリクションのRECKは特別だ。僕は彼とは違うが彼の強い音が大好きだ。 以上。
Posted by kazz! at
00:50
│Comments(0)
2011年09月17日
「まちゼミ第一弾終了」

今日はまちゼミ企画「おいしい・楽しいお茶の時間」第一回目を行った。
今回の講座をきっかけに初めて石松園を訪れた方々に、僕なりのお茶の話をしたり、お茶を飲んだり食べたりしていただいた。みなさん喜んで下さったと信じているが、反省点もあった。1時間半という時間はあまりにもあっという間だった。単発企画としてどう組み立てるか、または連続企画とすべく工夫するのかが今後の課題。でも本当に楽しかったし、お茶屋さんの考えと実際にそれを飲む人とのズレも改めて確認することができた。明日も一歩前へ! 以上。
Posted by kazz! at
18:38
│Comments(2)
2011年09月15日
「まちゼミ!!まちゼミ!!!まちゼミ!!!!!!」

あさって土曜日は初めての「焼津まちなかゼミナール」をここ石松園で行う。タイトルは「おいしい・楽しいお茶の時間」。今回は2回やらせていただくのですが、たくさんの方々にご応募いただきました。市外の方もいらっしゃって今からとても楽しみです。申し込み頂いて来て下さる方々に全力で・思いっ切り楽しく「お茶」を伝えたいと思う。お茶屋の常識・非常識・建前・本音など、その全てをひっくるめて伝えたいです。僕にしかできない講座をと思って、いろいろと準備しています。
そしてこのアルバム。これはセレ二アス・モンクの「モンクス・ミュージック」という作品。素晴らしい。このアルバムは「八方破れの演奏が名演をつくりあげてしまったという稀にみるセッション」として有名だそうで、練習不足・打ち合わせ不足・カン違いの宝庫なのだそうだ。それらが複合して、なお傑作として語り継がれているという。今度のまちゼミも、こんな雰囲気でやりたい。一方的に話をする講座ではなく、お互いに感じることのできるようなものにしたい。そしてその後に何かが残るような。楽しみです。
そして今日も「魚がし缶」コラボをご紹介します。

トット オウ タードさんとの2作目。デザインは前回と一緒なのですが、配色を変えただけで全く別物のようです。これも魚がし缶のおもしろさだと思います。彼女達は「うおいちバッシュ」でデビューさせる予定だったのですが、雨のためうまく発表できませんでした。是非、見に来ていただきたいです。 以上
Posted by kazz! at
20:08
│Comments(0)
2011年09月14日
「Halloween a go go!!」

秋だ。ちょっと早い気もするが、ここから一気にクリスマスまでを、今年を駆け抜けたいと思った。なんだかんだでたくさんの楽しい企画が進行中だ。そのひとつひとつに全力でぶつかりたいと思う。
「魚がし缶」も相変わらず楽しい。最近はコラボ!コラボ!コラボ!って感じで、改めて人と一緒にバンドする楽しさを感じている。それらを紹介したい。

まずはJunkmanさんとのコラボ。アメリカンでポップで繊細なデザイン。彼だからこそのカッコよさ。僕の中にない世界観は最高に楽しいです。

みどりさんとのコラボ。これも僕の中にはない世界観。焼津にあがる5種類の魚をそれぞれ3つの「字」で表現されたデザイン。元々は書道家の方と彼女がつくった手ぬぐいの柄だそうで、僕は偶然にもその手ぬぐいでつくられたシャツを着たおじさんにもこの夏出会いました。
今日はここまで。まだまだあるので、どんどん載せていきます。乞うご期待!!! 以上。
Posted by kazz! at
23:10
│Comments(5)