2012年06月28日
「会長は快調!!!」
どういうわけだか今年4月からPTA会長というのをやらせていただいている。子供が通う「焼津東小学校」の。親に話したら「冗談はやめろ」と言われたし、昔の友達が聞いたら笑うんだろうな。自分でもそういうのはどっかのドケン屋の立派なオトーサンがやるものだと思っていた。なんだかやる人が居なくて、前の立派な会長さんが何度かいらして「土下座するからやって下さい。」と言ったので「土下座しなくていいからやります。」と言って始まったのだった。
実際やってみると楽しい。自分が触れたことのない風景に触れている感じ。そしてやるからにはと校長先生と話して(こういう肩書の方と話したのも初めてだ)、ある一大イベントを企んでいる。
10月6日に「防災カルタ大会」を開催いたします。at 焼津東小学校体育館。
これは昨年被災した宮古市のくわがさき小学校に駆け付けた校長先生がその小学校でつくったカルタを見たことに始まる。そこの子供たちはそのカルタを日常やっていたから、あの日の出来事に対応できたということだった。そんな素晴らしいカルタを子供たちとつくって、カルタ大会をやる。
今日は全ての子供達から募集した「文字札」の選考会議をやって、51音全ての文字札を決めた。そして今月それに基づいた「絵」を全ての子供たちに描いてもらい決めていく。そうしてみんなでつくった「防災カルタ」でカルタ大会を行う。楽しみだなー。 以上。
Posted by kazz! at
23:26
│Comments(4)
2012年06月26日
「イキカタ。」

今日トモダチのハルカちゃんが店に立ち寄ってくれた。
その話の中で僕は「そー言えば、candy stripperに居た人(働いてる人)はみんなcandy stripperの服着ていた。みんなcandy stripperのことが大好きで、金とか時間とか忘れてcandy stripperをどう良くしていこうかと必死だった。現在もそうだろうな。」という話をした。それを今、急に想い出した。
テレビの中では、造反だの政局だのハズカシイ言葉のオンパレードだ。
自分や自分以外の人を否定することはとても簡単で楽で、とても恥ずかしいことだと思っている。
政治家であってもサラリーマンであっても経営者であっても、自分の会社の悪口を言ったり・自分のやっていることが好きだと言えないことは悲しい。後ろを向いていては絶対前には進めないと思う。
明日も僕は大好きな「石松園」のために、やれることはすべてやるつもりだ。 以上。
Posted by kazz! at
22:48
│Comments(0)
2012年06月25日
「夢のような企画!!!」
まるで夢のようだ。僕の先生「尾村さん」と一緒に「世界お茶まつり2012」に出品する企画を考えることとなった。お茶のことを何にも知らずわけ分からずにお茶屋をやることとなった僕に、一から教えてくれたのは尾村さんだった。尾村さんは岡部の宮島という土地で70年近く本物の「玉露」をつくり続けるおじいさんだ。「茶匠」という肩書を持ち、フランスから日本茶を勉強したいという人が来たり今月頭も中国から呼ばれて技術指導したりしているのに、表には出たがらないお茶の名人だ。いつも「オラは百姓だからさ」と自分のヤリカタを貫いている。「高野君ありがとうね。」と深々と頭を下げることもあれば、「オミャー何やってるだ!」とどなり散らすこともある素敵なじーさん先生だ。
先週フラッときて「おらのお茶の商品名・パッケージ・売り方を考えてくれんかなぁ。今月末までなんだが。」と言われた。一瞬「時間ないなー。」と思ったが「尾村さんのような天才にとっては当たり前だし、僕は尾村さんのお茶をそばでたくさん見させてもらっているからやるしかないな!」と思った。気分はまるでМG'sとアルバムをつくったイマワノキヨシローで、そのキヨシローとアルバムをつくった三宅伸治だ。その位嬉しかった。誰にも考えつかないスタイルで出品すべく、今日そのベースを考えた。本物の静岡茶とそれを斬新に魅せるパッケージ。お楽しみに!!! 以上。
Posted by kazz! at
23:26
│Comments(4)
2012年06月20日
「渾身の一撃!!!」
遂にできた。焼津の街では泣く子も黙って土下座するという天下の「山福水産」さんとのコラボ企画。スタートは今年の1月だった。カツオを中心に3種類のサカナを持って来て「それぞれに合うお茶を提案して欲しい」と。もの凄く嬉しかったし、これは全力でいいものにしたいという気持ちがみなぎったことを覚えている。最初に口にした美味しさをしっかり心に留め、それをイメージとして描き、カタチにするという仕事。茶の部位別で表現するか・品種別で表現するか・加工法の違いで表現するか・産地別で表現するかなど様々な方法を考えたが、山福さんと話を進める中で最終的に「産地別での表現」というやり方に落ち着いた。静岡県内でも優れた茶を輩出する名産地「足久保」「川根」「森」の今年の新茶一番茶を使用してつくったティーバッグ。急須のない国でも誰でもがこの焼津の地のサカナと静岡県のお茶を楽しむことが出来るようにとの想いだ。「同じお茶でも土地でこれだけ違うのか」という楽しみ方を伝えたいのです。今後の展開が楽しみです。 以上。
Posted by kazz! at
20:30
│Comments(2)
2012年06月18日
「久しぶりの風景。」
今日、数年ぶりに縫製工場に行った。裁断台、ジューキのミシン、ボタンホールを開けるミシンなど懐かしくて嬉しかった。そして以前世話になった縫製工場のオヤジや母ちゃんの顔を想い出した。
今ではこの日本で販売されている衣服のほとんど全てが、この日本ではつくられていない。僕がアパレルの世界に入った頃の(15年前位)前後の数年間がその転換期だったのかもしれない。そして驚くほどに、みるみると服の価格は安くなった。僕が就職した頃に、一型100枚でシャツ一枚を縫製工場に頼んだ時の加工賃(縫い代)よりも今販売されているシャツのほとんどの価格は安い。パンツだってそうだし、全てがそうだ。当時はまだまだ国内生産がしっかりとあって、僕はたくさんの縫製工場に行き、たくさんのことーそれは仕事以外のことも含めてー教わった。場所は群馬の桐生だったり、福島の三春だったり、八王子や宮城県、名古屋、大阪といろいろあった。夜会社を出て、納期に間に合いそうもない工場に行って一緒に仕事して、朝縫いあがった服を持ちかえるなんてことは日常だった。そんな僕の大切な景色は今ほとんどない。日本には今何件の縫製工場があるのだろうか。バカな話だが、そんな風に縫製工場に安く安くと作らせて工場を壊しながら自分の首をどんどん絞めたアパレルメーカーだって今はボロボロらしい。そんな中、僕の大切なキャンディーストリッパーがしっかりと前進している事実は、本当に嬉しい。もちろん貫けない現実という部分もあるのかもしれないが、嬉しい。
そしてこのトム・ウェイツ。彼はもう60を超えている。が、全身全霊で自分を表現し続けている。素晴らしい。僕に何が出来るのかはわからないが、精一杯自分をやり尽くしたいと思う。 以上。
Posted by kazz! at
21:39
│Comments(0)
2012年06月13日
「てづくりせっけん教室at小川公民館withざつは!!!」
今月の21日(木)と30日(土)の2回「小川公民館」でざつは先生と
「新茶でつくるてづくりせっけん教室」をやらせていただく。
これは前回「おいしい楽しいお茶の時間」というお茶に関する講座を大富公民館でやらせていただいた時に担当して下さった方から、2月に「まちゼミ」という企画でやった「てづくりせっけん教室の評判聞いたよ。」と連絡をもらったことに始まる。「是非やって欲しい」とのことだった。すぐにざつはさんに連絡をしてやることとなった。今回は今の旬を伝えたいので「新茶せっけん」をつくる。使用するお茶は今年八十八夜に摘んだお茶にするつもりだ。それ以外にも「楽しいお茶の話」や「やさしいせっけんづくりの話」や「今年注目の新茶飲み放題」など盛りだくさんな内容をおとどけする。興味のある方はどしどしご応募ください!
日時:6月21日(木) 13:30~15:00
30日(土) 10:00~11:30
場所:焼津 小川公民館
お問合わせ 小川公民館 054(624)8191
楽しみです。 以上。
Posted by kazz! at
21:14
│Comments(3)
2012年06月12日
「ドカドカうるさいR&Rバンド!!!」
今夜久しぶりにバンドのみんなで集まった。個々では逢っていたが、みんなで集まるのは2ヶ月ぶりだった。みんな僕が新茶でバタバタしているのを察してくれて、待ってくれていたのだった。
議題は次のライヴのことで、9月22日(土)の18:00位から僕らがやる音楽イベント(バンド・DJ・ダンス・タイコなどいろいろなごった煮なイベント)「RUSH」の内容について。演奏内容やどんな感じにしたいかそれぞれの考えを確認した。
バンドはいいな。それぞれが仕事やら家庭やらいろいろなものを持つが、4人で話している時はまるで中学生だな。今度もサイコーに楽しいものとなるだろう。その前に7月・8月にもライヴをやれそうだし、楽しい日々が待っている。待ってろよ!!! 以上。
Posted by kazz! at
23:31
│Comments(3)
2012年06月11日
「6月をブッ飛ばせ!!!」
「新茶」のドタバタが落ち着いてきて「一服しよーかな」と思って、ふと今後のスケジュールをみた。
「ムーこれはヤバいな」。4~5月の間、何か頼まれると「6月に入れば大丈夫です」と言い続けてきた。
それが山になっていることにさっき気付いた。が、やるしかないな。
6月中 天下の「山福水産」さんとのコラボ企画スタート!
6月15日 東名高速「日本坂pa(上り)」結構デカイ売り場のコーナーづくり
6月20日 焼津とくさんプラザ「魚河岸シャツ展」出品
6月21日「おいしい楽しいお茶の時間~てづくりせっけん教室~」at小川公民館withざつは(大人の日)
6月23日 みなと幼稚園バザー出店
6月下旬 天下の「マルイゲタ」さんとのコラボ企画スタート!
6月30日「おいしい楽しいお茶の時間~てづくりせっけん教室~」at小川公民館withざつは(子供の日)
7月上旬 「魚河岸シャツ」新作 リリースラッシュ!!!
7月15日 「踊夏祭」出店
7月19日~21日 三角公園 盆踊り
7月28・29日 昭和通り商店街「七夕まつり」出店
8月5日 やいづ「うおいちバッシュ」出店
9月~ 「まちゼミ」開講
9月22日 音楽イベント「RUSH」開催
今決まっているのはこんな感じ。そこに焼津グランドホテルさんの朝市が毎日。そして店は毎日営業。あとは学校関係の「お茶教室」がちらほら。
楽しいな。上記のどこかでアナタと逢えることを楽しみにしています。
HAVE SOME FUN!以上。
Posted by kazz! at
23:19
│Comments(0)
2012年06月09日
「Joe Alcohol の日!!!!!」
今日は誰が決めたかは知らないが「ロックの日」だそうだ。そんな日に素敵なアルバムがリリースされる。「JoeAlcohol and the wonderful world」というバンドの「KILL THE MUSIC!」という。詳しくは彼のページを!
彼と出会ったのは数々のオムニバスアルバムの中にあった「ホンコンナイフ」というグループの音源だった。「ヒリヒリとした空気」なんて言葉はよく聞くが、本当に実感することはあまりない。それを彼らの音からリアルに感じたのだった。今の僕の毎日は良くも悪くもそんな感じなのだが。
その後もking rockerなど様々な彼の活動を耳にしていたのだが、いつからかの数年間僕自身の生活も大きな変化を迎える時期となり、少し遠ざかっていた。
そして今年また再会した。彼の「ヒリヒリした空気」とその裏側にある「やさしさ」は変わることなく、そこに在った。是非、彼の作品に触れていただきたいのです。 以上。
Posted by kazz! at
21:34
│Comments(0)
2012年06月09日
「よぉーこそ!!! 6」
たった今静岡県遠州森町というまちから、僕のホームタウン「焼津」に帰って来た。今のストレートな気持ちを書き記したいと思った。
今年の新茶の一番茶(その年に最初に発芽したお茶の芽・茶葉)は先月20日で終了した。そして二番茶(その年2番目に発芽するお茶の芽・茶葉)はそこから約40日前後で発芽する。
今日は生産者(農家)の方々と、ここまでの反省とこれからの目標について、ざっくばらんに話し合った。
こういうことは、とても大切だと思う。僕達は、同じ一つの目標に向かっているのだ。僕達のつくったお茶を飲んで下さっているファンのために!決して値段や相場に左右されることのない信頼関係。いいものはいいし、失敗したものは失敗。だけど、失敗から学ぶことはたくさん在るから「成功の素」だ。
農家の方々は、自分が摘んで乾燥させた荒茶にひとつひとつ日付と番号を付けていく。僕はそれぞれ番号の付いた荒茶ひとつひとつを審査し、値段を決めていく。1kgあたり10000円~1000円位の幅の中で。ここは真剣勝負だ。駆け引きではなく、いいか悪いかを真剣に話し合う。その際には「香り」「味」「色」が重要なポイントだ。「茶葉そのものについて」と「茶碗に同量の茶葉と熱湯を注いだもの」とで審査する。本来、お茶は熱湯で淹れるのは良くないと言われる。それはその茶葉の欠点が露呈してしまうからだ。だから、審査する際には必ず熱湯を使う。今日はそうしてつくった新茶について、ひとつひとつ話し合ったのだった。みんな真剣でオモシロいから、時間が経つのも忘れてしまっていた。
いい話がたくさん出来たな。これこそが会議というものだ。楽しみな明日へ!!!!! 以上。
Posted by kazz! at
00:16
│Comments(2)