2011年12月27日

お正月のお茶!大福茶!!!

       お正月のお茶!大福茶!!!
 お正月のお茶「大福茶(おおぶくちゃ)」を今年もつくりました。
今年は本当にいろいろなことがありました。そんな想いを込めてつくりました。
この「大福茶」というならわしは室町時代から伝わります。当時流行していた疫病を退散させるために空也上人という人が苦しむ人たちにお茶をふるまい、おさめたことに始まります。以来、時の村上天皇が正月元旦にお茶を服して、人々の無病息災を祈るようになり、「皇服茶(王服茶)」と呼ばれ、またそれは庶民に幸福をもたらすという意味から「大福」の文字があてられるようになり、言い伝えられ今日に到ります。

石松園の「大福茶」はそこにいくつかのアレンジを加えています。緑茶・金箔・黒豆・昆布・玄米・花(玄米をポップコーンのようにはざしたもの)・抹茶をブレンドしてあります。
新しく来る一年が一日でもいい日がたくさんあることを願って店に並べます。  以上。





Posted by kazz! at 10:52│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お正月のお茶!大福茶!!!
    コメント(0)